抹茶について

query_builder 2024/12/15
ブログ
2517065_s

皆さんこんにちは!

Rebornの伊藤です。


抹茶は、日本の伝統的な緑茶の一種で、その鮮やかな緑色と深い味わいで世界中で愛されています。


茶葉を粉末にしたもので、特に茶道において重要な役割を果たし、また、料理やスイーツにも幅広く利用されています。


抹茶について、その起源、製造過程、文化的背景、現代における使用法などを詳しく見ていきましょう。



【1. 抹茶の起源と歴史】


抹茶の起源は中国にあります。


中国では、唐代(618年 - 907年)に茶葉を粉末にして飲む文化があり、これが後に日本に伝わったとされています。


当初、中国では茶葉を蒸して乾燥させ、その後粉末状にしたものを使っていたと言われています。


この粉末茶は「碾茶(てんちゃ)」と呼ばれ、当時の貴族や僧侶が儀式的に飲んでいたとされています。


日本における抹茶の歴史は、平安時代(794年 - 1185年)にさかのぼります。


僧侶たちが中国から茶の製法を持ち帰り、その技術を発展させました。


特に、禅僧の栄西(えいさい)や道元(どうげん)が日本に茶の栽培と飲用を普及させ、その後、室町時代(1336年 - 1573年)には茶道が確立されました。


茶道の発展とともに、抹茶の文化も深まり、特に千利休(せんりきゅう)によってその作法が洗練され、現在のような抹茶の使われ方が確立されました。


茶道における抹茶の儀式は、ただの飲み物を超えて、精神的な修練の一環として重要な意味を持っています。



【2. 抹茶の製造過程】


抹茶は、特定の方法で栽培された茶葉を使用し、手間ひまかけて作られます。


抹茶に最適な茶葉は、主に「碾茶(てんちゃ)」と呼ばれるものです。


これは、特別な方法で育てられた茶葉で、抹茶の製造過程にはいくつかの特徴的な工程があります。



2.1 茶葉の栽培


抹茶に使われる茶葉は、通常、遮光栽培されています。


茶樹に直射日光を避け、一定の時間陰において育てることで、葉に含まれるカテキンやタンニンの量が減り、代わりに旨味成分であるアミノ酸が増加します。


この過程を通じて、茶葉はより甘く、まろやかな味わいになります。



2.2 茶葉の収穫


茶葉は、一般的に新緑の時期である春に収穫されます。


抹茶の場合、茶葉は若葉を中心に摘まれ、葉の先端部分が特に良い品質とされています。


この段階で、若い葉だけが選ばれることが、抹茶の香りや味の良さを保つために重要です。



2.3 茶葉の蒸しと乾燥


収穫された茶葉は、まず蒸しの工程を経て酸化を防ぎます。


この蒸しの過程は、抹茶に特有の緑色を保つために欠かせません。


その後、茶葉は乾燥させ、最終的には茎や葉脈を取り除いた部分が「碾茶」として完成します。



2.4 粉砕


乾燥した碾茶は、石臼で丁寧に粉砕され、細かい粉末状にされます。


この粉砕には非常に時間と手間がかかり、石臼を使うことで、抹茶本来の風味や香りを損なわずに粉にすることができます。


この過程で得られる粉の細かさと均一さが、抹茶の品質を決定づけます。



【3. 抹茶の種類とグレード】


抹茶にはいくつかの種類があり、そのグレードによって味わいや用途が異なります。



3.1 高級抹茶(茶道用)


茶道で使用される抹茶は、特に高品質なものが求められます。


これらは、丁寧に栽培され、選ばれた上質な茶葉を使用し、香りや味わいが非常に繊細です。


特に、旨味成分が豊富で、甘味が強く、渋味や苦味が少ないのが特徴です。



3.2 普通の抹茶


家庭用や飲食店で使用される抹茶は、高級抹茶に比べて若干風味が穏やかで、価格も手ごろです。


これらの抹茶は、日常的な使用に適しており、抹茶ラテや抹茶アイスクリームなど、カジュアルな料理や飲み物に使用されます。



3.3 料理用抹茶


料理用抹茶は、抹茶の風味を加えるために使用されるもので、色合いや風味が料理を引き立てる役割を果たします。


こちらは、スイーツや料理のアクセントとして使われ、グレードは比較的低めですが、品質に優れたものも多くあります。



【4. 現代における抹茶の利用】


抹茶は、伝統的な茶道だけでなく、現代の食文化にも深く根付いています。


特にスイーツや飲み物において、その独特の風味と色が好まれています。



4.1 抹茶スイーツ


抹茶は、ケーキ、クッキー、アイスクリーム、和菓子など、さまざまなスイーツに使用されています。


抹茶の苦味と甘味のバランスが絶妙で、特に和洋折衷のスイーツにおいて、抹茶はその風味を引き立てる重要な役割を果たします。


例えば、抹茶ラテや抹茶チョコレートなど、抹茶を使った商品は人気があります。



4.2 健康効果


抗酸化物質が超豊富: カテキン類、特にEGCGが多く含まれ、強力な抗酸化作用により細胞の酸化を防ぎ、がん予防や老化防止に効果的です。


ビタミンCも豊富で、免疫機能の強化、肌の健康維持、ストレスへの耐性向上に寄与します。


カフェインのバランスの取れた効果: 抹茶に含まれるカフェインは約70mgとコーヒーに比べて少なめですが、効果は長持ちします。


L-テアニンとの相乗効果で、ジッター感なくスムーズなエネルギーのリリースを促し、持続的な集中力とリラクゼーションを提供します。


心臓病予防とエネルギーの向上: 心臓病のリスクを任減し、自然なカフェインによりエネルギーの持続をサポートします。


栄養成分(1杯分約2gの抹茶)

エネルギー:約6カロリー

カフェイン:約70mg

ビタミンC:約1.2mg

L-テアニン:約20mg


毎日の習慣として一日に1~2杯を目安に。


瞑想やリラクゼーションの一環として最適です。


更にオススメなのが朝ーと運動前になります。



【5. まとめ】


抹茶は、その歴史的背景と製造過程、文化的な価値から、単なる飲み物を超えた存在です。


伝統的な茶道から現代のスイーツや飲み物に至るまで、抹茶は日本文化を象徴するものとして、多くの人々に愛されています。


また、その健康効果や豊かな風味も、世界中の人々に広まり、グローバルな人気を誇るようになっています。


今後も、抹茶は多くの分野で利用され、その魅力を発信し続けることでしょう。


ぜひ摂り入れてみてください。



ご不明点などがございましたら、ご遠慮なく下記の公式LINEより、お問合せくだい。



https://lin.ee/B3siAjN


東京都渋谷区恵比寿西2-11-6

ウエストハウス恵比寿105


Personal Training Gym Reborn

パーソナルトレーナー 伊藤 康史


NEW

  • お正月太り一気に解消トレーニング!

    query_builder 2025/01/09
  • さつまいもはダイエットにいい?

    query_builder 2025/01/06
  • ワインについて

    query_builder 2024/12/28
  • 油・炭水化物・糖をカットできるサプリ!?

    query_builder 2024/12/20
  • 抹茶について

    query_builder 2024/12/15

CATEGORY

ARCHIVE