ダイエットの見方!食事誘発性熱産生とは?
こんにちは!
渋谷区恵比寿にある完全プライベート
パーソナルトレーニングジムRebornの小川です。
今回は、ダイエットの大きい見方!
「食事誘発性熱産生」について、わかりやすく説明をしていきます。
1.食事誘発性熱産生とは?
2.食事誘発性熱産生を上げる食材は?
3.まとめ
1.食事誘発性熱産生とは?
人は、食事をすることでカラダから熱を発生します。
それを「食事誘発性熱産生」と言います。
食事は食べた物すべてが、カロリー吸収されるのではなく、一部、熱として放出されます。
食後にカラダがあたたまると言うのは、この作用が働いているためです。
食事誘発性熱産生を上げる食材は?
食事の中でも"食事誘発熱産生"を上げやすい食材とは、どういったものなのか?
それは、"タンパク質"です。
次に"炭水化物"で、最も低いのが"脂質"となります。
[食事誘発性熱産生として放出される割合]
・タンパク質 20~30%
・炭水化物 5~10%
・脂 質 0~3%
従って、同じエネルギーを摂取した場合、一番太りやすいのは"脂質"と言うことになります。
3.まとめ
以前のBlog「痩せたい人向け!黄金のPFCバランス」でも紹介しましたが、食事をする時はカロリー表記と合わせて、"PFCの量"を見る習慣を身に付けることで、無理なくダイエットをすることが出来ます。
パン好きで、カラダに必要な栄養を取り入れつつ、手軽にダイエットをしたい方はこちらがオススメです↓
初回限定20%OFF 完全栄養の主食 BASE FOOD スタートセット!からだに必要な栄養素すべてを含んだBASE FOOD
ご質問などがございましたら、下記のオフィシャルLINEより承りますので、お気軽にご連絡ください。
渋谷区恵比寿 完全プライベートジム
パーソナルトレーニングジムReborn 代表 小川 剛由
NEW
-
query_builder 2025/01/09
-
さつまいもはダイエットにいい?
query_builder 2025/01/06 -
ワインについて
query_builder 2024/12/28 -
油・炭水化物・糖をカットできるサプリ!?
query_builder 2024/12/20 -
抹茶について
query_builder 2024/12/15